top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《143》車いすユーザーがレンタカーを使う時 我慢は当たり前?
両足の動かない車いすユーザーが自動車を運転する時は、ちょっとした工夫が必要です。かくいう私も「手動運転装置」と「車いす収納装置」、この二つのアイテムが欠かせません。苦労の末に完成した、愛車の「オデさん」の話は、以前にご紹介しました。でも時には、レンタカーや代...
2020年2月26日読了時間: 6分
3
0


《142》遠慮ない同級生の心地よさ 障害者への忖度超えて初心に
新しい一年が始まりました。みなさんは、年始に「こんな年にしたい、あんな年になったらいいな」と思い描いた日々を過 ごせているでしょうか? 私の2020年は、「新しいことにチャレンジする」を目標にスタートしました。昨年は、思いがけない入退院が重なって、自分の生活が...
2020年1月27日読了時間: 5分
1
0


《141》電動車いすNGの病院って? 障害者差別の「光と影」
障害者差別解消法について、私が身の回りで経験した光と影を2回にわたってお伝えしている後編です。障害者差別解消法の2本柱は、「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」であること は、前回お伝えしました。今回は、その前者にまつわる「光」のお話です。想像もしなか...
2019年12月25日読了時間: 6分
3
0


《140》障害者差別の解消、義務化でギクシャク 配慮しすぎで…
12月初旬に障害者週間 (3~9日) があったことをご存じでしょうか。障害者差別の解消などを目的に、政府や行政で様々なイベントなどがありました。そこで本コラムも12月は2回にわたって、私が 身の回りで経験してきた障害者差別解消法の光と影についてお伝え...
2019年12月22日読了時間: 6分
4
0


《139》ほしいカテーテルが使えない? 車いすユーザーの疑問
すっかり秋めいてきました。食欲の秋、 読書の秋、芸術の秋......。みなさまはどんな秋をお過ごしでしょうか? これまで、 私の排尿管理にまつわる話をお伝えしてきました。新たなスタイルにも慣れて、やっ ぱり自宅が一番! と、入院から開放された喜びを実感する毎日...
2019年10月28日読了時間: 5分
4
0


《138》尿が漏れてくれない? 2カ月入院の末、排泄問題は
季節も移り変わり、少しずつ涼しくなっ てきました。前回のコラムでお伝えした、私の排尿管理チャレンジが長引いてしま い、ようやく退院できたのが8月末です。 その影響で、このコラムもしばらくお休みをさせて頂いておりました。今回は、何とか終わったこの排尿管理が...
2019年9月23日読了時間: 5分
2
0


《137》水分控え、外出も億劫に 車いすユーザーの排泄問題
車いすユーザーの困りごとと言えば、 「歩けない」という点にばかり目が行きがちです。でも、他人には話しづらい問題も、実はたくさんあったりします。そのひとつとして、ドラマ「パーフェクトワールド」で、車いすの主人公が尿失禁をするシーンがありました。そ...
2019年6月26日読了時間: 5分
1
0
bottom of page