《131》パラ射撃に挑戦すると… 障害者スポーツが身近になる時
- 樋口彩夏
- 2018年9月24日
- 読了時間: 7分
更新日:2024年5月18日
秋といえば、食欲の秋や読書の秋など、 いろいろな楽しみ方がありますが、今回はスポーツの秋にちなんで、パラスポーツに 触れたいと思います。身体が不自由だとスポーツを諦めがちですが、2020年にパ ラリンピックが東京へ来ることを契機に 「私も、やってみたい」と思った人も多い のではないでしょうか。実は私も、そんな 一人です。「パラ射撃」を始めようと思いたち断念した経緯の中から、あまり知られ ていないパラ射撃のあれこれをまとめます。
メンタルの強さが勝負
病気になる前の歩けていた頃から運動が大の苦手だった私ですが、数年前、ボート競技にスカウトされたときに初めてスポーツを身近に感じることができました。パラリンピックが自国開催されるなんて、なかなか遭遇できることではありません。リオパラリンピックをテレビで見ながら「出てみたいなあ」と何げなく思ったとき、福岡で「選手発掘事業」があることを知りました。これは、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会と日本パラリンピック委員会(JPC)が主催するパラスポーツの体験会で、新たな人材発掘を目的に開催されています。ボートをはじめ、大半の競技は腰に負担がかかるために諦めていたけれど、「射撃だったらできるかもしれない!」とひらめきました。
パラ射撃とは、肢体不自由の人が対象の競技です。私のように車いすを使っている場合は、車いすや競技用のいすに座り、空気銃であるエアライフルやエアピストル、または火薬銃のライフルやピストルで決められた弾数を撃ち、その得点を競います。エアライフルの射距離は10mですが、満点を狙うには、弾を的の中心にある0.5mmのマークに命中させなくてはなりません。銃をはじめとした諸装備の開発も進んでおり、持ち弾すべてで満点を出す「満射」の技術が求められるのが実情です。自己を制する集中力やメンタルの強さが求められる競技と言えます。
私の場合、火薬銃だと撃ったときの衝撃が骨盤に響くためNGです。ピストルは体幹に対して並行に腕を伸ばして撃つ姿勢になり、ライフルよりも体幹保持が求められ困難であることから「エアライフル」に絞られることになりました。2016年11月に行われた選手発掘事業で座位エアライフルを体験してみると、これが結構楽しかったのです。静かに的を狙い、集中力を高めていく感覚にはまってしまいました。しかも、高得点の連発に自他ともに驚きを隠せません。協会は新規選手を探しているし、私も興味があったため、 話は具体的な内容に移っていきます。東京パラを狙うためには、どんなスケジュール感になるのか、概算コストなど、そこからの4年が鮮明に想像できるくらい詳しく説明をしてくださいました。身体が許すのであれば頑張りたい、そう思える内容でした。
警察署に電話、感じた無言のオーラ
パラ射撃を始めるためにはライフルやピストルなど、自分専用の銃を所持する必要がありますが、手続きを行う窓口は、住所地を管轄する警察署です。大まかな流れとしては、 講習という名の学科試験に合格し、危険人物ではないというお墨付きをもらえれば、晴れてライフルを所持できるというわけです。
けれども、日本国内では、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)によって銃砲の所持が禁じられています。世界で一番銃を持つのが難しい国とも言われているくらい、簡単なことではありません。警察官や販売店などが職務のために所持する場合や都道府県公安委員会の許可を受けた場合など、限られた例外事由に該当する場合のみ銃を持つことが許されています。私がやってみようと思ったエアライフルの場合、「空気銃所持許可証」をもらうことが、競技のスタートラインに立つ第一歩です。都道府県公安委員会の所持許可では、使用目的が狩猟、 有害鳥獣駆除、標的射撃の三つに限定されています。パラ射撃は標的射撃に該当し、練習場所などが指定されているなど、細かい制約が設けられています。これから行う申請の過程で、相当の資質と責任が問われることになるのです。
まずは、猟銃等講習に申し込まなければ始まりません。最寄りの警察署へ電話で問い合わせると、「誰にでも許可は出せないんだぞ!」という無言のオーラが伝わってきます。 やっぱり許可は出したくないというのが警察の本音らしく、「パラリンピックの射撃をしたいから・・・」と切り出すと、「大丈夫なんですか? 大変ですよ。申請で仕事も休まなきゃいけないし、試験も簡単じゃないし。よく考えてから、また連絡ください。」と切ろうとして、なかなか講習会の日程を教えてくれませんでした。都市部では毎月開催しているところもありますが、年に2回しか開催されない都道府県もあるようで、タイミングが重要です。警察署で申し込みをすると、講習会用のテキスト「猟銃等取扱読本」が渡されます。講習会までに熟読し、事前学習に励みます。
猟銃等講習会の合格率は公にはされていませんが、都道府県によって難易度に差はあるようで、福岡県は厳しいらしいといううわさを耳にしました。私は受講していないので実際のところは分かりませんが、パラ射撃の方々の話によると結構難しいのだそうです。 無事に合格すると、「講習終了証明書」が交付されます。そうすることで、ようやく「空気銃所持許可申請」をする資格が満たされます。
ハードル高い銃の所持許可 マンション の全住民に・・・
「空気銃所持許可申請」をすると、その人物に銃を持たせても問題ないかという観点から警察の身辺調査が入るそうです。銃保管庫の設置状況も審査対象となっているため、自宅への立ち入り調査が入るのはもちろん、周辺住民に人間性を尋ね、職場にも聞き込みが入るとか入らないとか・・・。私はマンション住まいのため、管理組合を通して入居者全員の了承を得る必要がありました。実弾ではなく空気銃だったとしても、スポーツのためだったとしても、やっぱり怖いと思う人がいても無理はありません。それに、もし強盗が入ってエアライフルを捕られでもしたら、自身の管理責任を問われることにもなりま す。銃を所持するという責任を想像したとき、私には背負いきれないと感じてしまいました。
さまざまな条件をクリアした暁に「空気銃所持許可証」は交付されます。しかし、これで完了ではありません。許可証が交付されて14日以内に銃を購入し、警察に現物を見せに行かなければ無効となってしまいます。銃はどこにでも売っているわけではないので、 郵送のやりとりなどを考えると速やかに購入手続きを始める必要があります。許可証が有効となれば、3回目の誕生日を迎えるまで銃を所持することが可能になります。
基本的なことに立ち返ると、この許可は一銃一 許可制です。一つの銃には一つの許可しか認められず、一つの銃を複数人で所有することも認められません。このことから、ガ ンロッカーの出し入れに始まり練習場や試合会場への運搬、競技の際のセッティングまで、すべてを選手自ら行わなければならず、手伝ってもらうこともできないのです。そもそも、骨盤の弱い私には、重さ約7キログラムの銃+ケースを持ち運びする力はなく、銃の許可をもらう以前に断念せざるを得ませんでした。
パラスポーツもっと身近に
パラ射撃の場合、銃砲を所持する大変さに加えて、ほかの競技以上に練習場所が少ないことが競技人口の増えづらい要因でもあります。 福岡県内では山奥の射撃場、1カ所しかありません。決して、気軽に練習のできる環境とは言えないでしょう。けれども、魅力のあるスポーツであることに間違いはなく、もっと楽しさを知ってもらえたらいいなと感 じました。
オリパラの招致が決まる以前は、テレビや街頭広告など巷(ちまた)でパラスポーツが 取り上げられることは、ほとんどなかったように思います。しかし、今では、テレビCMや中刷り広告、スポーツ番組、アニメなど、さまざまな媒体で目にすることが増えました。多くの人の目に触れる機会が増えたことで関心の裾野も広がり、障害者がスポーツをするきっかけも確実に増えています。2020年に向けて、パラスポーツやパラアスリートがもっと身近なものになってほしいと願います。

イラスト・ふくいのりこ
<アピタル:彩夏の〝みんなに笑顔を〟>
http://www.asahi.com/apital/column/ayaka/ (アピタル・樋口彩夏)
Comments