top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《129》マイカーに一人で車いす搭載 情報乏しく苦節1年
電動車いすユーザーの自動車選び (上) ついに、ついに・・・。苦節1年、よう やく「新しいクルマ」が完成しました。車いす収納装置で車いすが積み込まれる様子は、なかなかの近未来感で、思わず動画を撮りたくなる、そんな仕上がりです。その背景には、車選びで難航...
2018年8月20日読了時間: 9分


《128》小児がん患者のその後に重要 「治療サマリー」って?
小児がんの晩期合併症のため、病院通いが続いています。婦人科検診の後、紆余曲折の末に子宮内膜ポリープが見つか り、手術を控えているというところまでを前回のコラムで書きました。今回は、連日の病院通いと合わせて、小児がん患者のフォローアップの課題についてお伝えし...
2018年6月25日読了時間: 6分


《127》晩期合併症と止まらぬ出血 入院繰り返す
今年に入って、病院通いが続いていま す。5ケ月で外来10回、入院2回、手術 1回。大学病院の顔見知りの警備員さんにも「また外来? また入院? 大変だね〜。」と声をかけられてしまいました。私 のように小児がんの治療を受けた後、数年、数十年と経ってから現れる晩期合併...
2018年6月18日読了時間: 4分


《126》パラ選手のドーピング対策 痛み止め薬にも配慮
平昌オリンピック ・ パラリンピックも閉幕し、いよいよ2020年東京オリパラへのカウントダウンも本格化しました。選手たちの姿に息を飲んで観戦した方々も多かったのではないでしょうか。日々の鍛錬がもたらした勇姿は、オリンピアンもパラ...
2018年3月26日読了時間: 5分


《125》小児がん、仲間とともに乗り越える
世間には国民の祝日をはじめ、さまざまな記念日が設けられています。去る2月1 5日が何の日か、皆さんはご存知でしょう か。 生存率 7~8割、治療後の人生長く 2002年、国際小児がん親の会連盟(childhood cancer...
2018年2月26日読了時間: 6分


《124》両手でハンドル握るには 国内の手動運転装置事情
自動車の運転といえば、両手でハンドルを握り、アクセル・ブレーキを足で操作をするのが一般的ですが、身体の不自由な人 が同じように運転をするのは難しいかもしれません。けれども、障害を補い運転を補助する装置を使うことによって、普通に運転をすることができる...
2018年1月29日読了時間: 6分


《123》電動車いすを積み込む技術、探してます!
自動車へ電動車いすを積み込むためのリ フトを製作しはじめて4ヶ月が経過しました。その間製作にあたりマイカー・マイ車いすを預けているため、日常生活においてさまざまな不便が生じています。けれども、私の足となる自動車なので不便には目をつぶり完成を待ちわびながら...
2017年12月20日読了時間: 5分
bottom of page