top of page

《39》 そこにあったカタチある答え

  • 樋口彩夏
  • 2013年11月18日
  • 読了時間: 3分

車いす以外の移動手段を求めてたどり着いたのは、手でこぐ自転車・ハンドバイクだった。

福岡県で活動をしているクラブの試乗会。

そこにいたのは、30代後半〜50代の男性が4人。

全員、脊髄損傷(脊損)で、両下肢麻痺、車いすで生活をされている方でした。

でも、ハンドバイクで颯爽とグラウンドを走る姿は、とっても元気そうで健康そのもの!

“車いすに乗っていても、元気な人っているんだ――”

彼らに出会って、最初に抱いた感想はそれだった。

それまで私の生活の中には、街でも学校でも、車いすに乗った人を見る機会はほとんどありませんでした。

見かけたとしても、お年を召した方が長距離歩行の補助として、ケガをした人が一時的に車いすに乗っている程度。

病院に行けば車いすに乗った人も多かったけれど、そこで見る人は私も含めて皆、元気がありません。

“だれかに介助をしてもらわなければ、普通の生活もままならない”

車いすで生活をする人に対して、私はそんなイメージを持っていました。

しかし、目の前にいる彼らは、そのイメージとかけ離れていた。

仕事があって趣味があって、好きな服を着て、自由に動いて――。

自信に満ちあふれた表情に、はじける笑顔。

当時の私には想像することさえできなかった「ごく普通の生活」を、彼らは謳歌していたのです。

その姿は、とてもまぶしく感じられました。

思えば、車いすに乗っている元気な人を見たのは、そのときがはじめて。

「車いすでも、“普通”の生活ができる!」

それを体現する彼らの存在を知ったことで、うつうつとした生活に一筋の光が差したような気がした。

ありふれた言葉だけれど「希望を与えてくれた」、そんな出会いだったのです。

そして、彼らとの会話がすすむ中で、私の抱えていた悩みは、たちまち晴れていった。

同じような障害をかかえる者同士が理解し合うのに、多くの言葉は必要なかったのです。

当時の私は、病気の治療にともなう副作用で体調をくずし、入退院をくり返していました。

高校も最後の学年を前に休学せざるを得なくなり、3年が経とうとしていた。

その間というのは、気持ちに身体がついてこないもどかしさから、精神的に病んでいた時期でもあります。

それと同時に、そんな自分にも嫌気がさし、どうにかしたい!と、もがいていたのも、また事実。

目下の悩みは、排泄管理や車いす生活での諸問題。

病気や治療にともなう後遺症とはいえ、それは脊損とほぼ共通するものでありました。

それを、小児がん関係の人に理解してもらうのは、難しかった。

しかし、脊損と共通することを知ったのは、今から3年前のハンドバイクに試乗した日。

――すでに発病から7年が経っていた。

その7年の間、私は孤独でした。

もちろん、抗がん剤や移植に関する悩みは、当然のようにあった。

でも、悩みの大半を占めていたのは、がんに関することではなく、身体的な障害にともなうものだったのです。

当時の主な交友関係は、発病前の健康な人たちか、小児がん関係の人。

障害に関する悩みは、そのどちらとも共有することができませんでした。

それでも、理解しようとしてくれる人の存在・気持ちは、素直にうれしかった。

けれど、実際問題、障害があることで生活に困っていた私は、カタチのある答えがほしかった——。

そんなときに出会った、脊損の人たち。

私にとって彼らが、当面の目標となり、憧れの存在になったのは、必然といえるかもしれません。

それまで、私の中には、2人のわたしがいたように思う。

“まっすぐ生きたいと望む、わたし”と“障害を言い訳に逃げている、わたし”。

いつの日からか、自分というものをどこかに置き去りにしていた気がする。

脊損の彼らとの出会いは、再び、樋口彩夏として歩きはじめるきっかけとなる大きな出会いでした。

イラスト:ふくいのりこ 


Comentários


ご意見、ご感想、お仕事のご依頼などは、こちらまで。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page