top of page

《83》 健康で、計画性のある1年に

  • 樋口彩夏
  • 2015年1月7日
  • 読了時間: 3分

あけましておめでとうございます。

2015年、未年ですね。

北部九州の元日は、路面には積もらないまでも、屋根はうっすら白くなる、そんな雪模様でした。

部屋の窓からふわふわ舞う雪をながめ、「今年は雪だるま作れるかなぁ〜♪」とワクワクした私がいます。

そんな自分に「年甲斐もなく、雪だるま!?」と心の中でツッコミながら迎えた元旦でした。

年賀状発行枚数は減少傾向にありますが、今年の年賀はがきには感動しました。

日本郵便が販売している、無地・インクジェット用の年賀はがきにまつわる話です。

2015年は未年。

切手部分には、マフラーを巻き、片手に棒針を持った羊が描かれています。

12年前、2003年の未年はというと……。

切手部分に描かれていたのは、マフラーを編んでいる羊のイラストでした。

なんと、ひつじさんが12年かけて、マフラーを編み上げたのです!

編みかけのセーターを2年も放置している私には、遠く及ばぬ一大事。

ひつじさん、頑張りましたね。

はがき下部のお年玉くじ部分には、帽子と手袋も描かれていることから、きっと一生懸命に編んだのでしょう。

2003年と2015年のひつじの容姿を比べると、幾分かほっそりしています。

もしかして、自分の毛で編んだのか!?と想像がふくらみます。

切手部分のデザイン担当者が、偶然おなじ人だったことから生まれたストーリーだそうです。

粋な演出に心が和みました。

さて、みなさまは、今年の目標や計画を立てましたか?

“1年の計は元旦にあり”に倣い、元日にこの原稿を書きながら、今年の目標を考えてみました。

1. 無理をしない

昨夏の骨盤骨折を鑑みると、身体が一番! と自覚せざるを得ません。

今まで以上に、身体の声に耳を傾ける必要があるでしょう。

そして、その主張をなるべく尊重してあげたいと思うようになりました。

とくに、仙骨さんがSOSを発したときは、負担をかけ過ぎた証拠です。

もちろん、そうならないように努め、“マイペース”を心がけたいものです。

2. 計画性と効率化

腰のせいで活動量を減らす、なんてことはしたくありません。

座れる時間=活動できる時間が限られるのであれば、それを有効に使いたいと思うのは当然のことでしょう。

座らないと出来ないこともあれば、横になっていても出来ることだってあります。

身体や時間の使い方を考えながら、新しいペースを掴んでいけたらいいなぁと思います。

しかしながら、早くも1月から波乱の予感がしています。

“無理をしない”とは言ったものの、“やらなくてはならない”ものはある訳で……。

その加減はむずかしいですね、本当に。

とにかく、臆病になり過ぎず、身体をいたわりながら、2015年も頑張ります!

みなさまにとって、新しい年が健やかで幸せな1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

今年も「彩夏の“みんなに笑顔を”」を、どうぞよろしくお願いいたします。

イラスト:ふくいのりこ


Комментарии


ご意見、ご感想、お仕事のご依頼などは、こちらまで。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page