top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《108》 災害弱者の支援名簿、有効活用を 熊本地震受けて
熊本地震のあった週末が明けた月曜日、職場で次のような話が話題にのぼりました。「そういえば、『災害時要援護者名簿』って、あったよね? あれって、今回の地震で活用されたの?」 車いす被災者の困難 震度5強を受けて考えたこと 私にこう問いかけたのは、難病関係の話題に明るい方でした...
2016年5月16日読了時間: 4分


《107》 車いす被災者の困難 震度5強を受けて考えたこと
今回の熊本地震は、熊本県をはじめ、大分・福岡・佐賀県など広い範囲へ被害を及ぼしました。私の住む福岡県久留米市でも、大きな揺れが観測されました。 災害はどんな人にも等しく降りかかりますが、とりわけ災害弱者(注1)と言われる人たちの避難生活には大変な苦労が待ち受けています。車い...
2016年4月26日読了時間: 6分


《106》 階段あるのに「バリアフリー」? 車いすの物件探しは多難
車いすで生活をしている私が、一人暮らしをはじめる。そんなことを仮定してみました。 そして、家探しは困難を極めることを実感しました。 就職して4年目。今春は異動対象だったので、もしもに備えて簡単に"物件探しのシミュレーション"を試みました。しかし、結果は悲惨なものです。出だし...
2016年4月11日読了時間: 5分


《105》 描きたいキャリアプラン でも選択肢がどんどん狭まって……
年度が変わろうとしているこの時期は、人事異動の季節です。学校や会社など、1年の区切りを年度で設けているところも多いのではないでしょうか。私の勤め先では、4月1日の発令で異動が行われるのが通例です。内示を目前に控えた今(3月22日)、胸の内は穏やかではありません。...
2016年3月29日読了時間: 3分


《104》 寒さは強敵! 来冬への備えはもう始まっています
春の訪れが間近です。2月13日から14日にかけて、四国を皮切りに関東、北陸、東海、中国地方と、さまざまな地域に春一番が吹きました。九州でも確実に日が長くなっています。とくに夕方5時くらいの空が明るいと、なんとなく心弾む私がいます。...
2016年3月15日読了時間: 3分


《103》 車いすでの通勤、大雪に阻まれました
まだまだ寒い日が続きます。車いすユーザーにとって、相性の悪い天候ナンバー1は「雪」なのではないでしょうか。雪深い日には、足腰の立つ人でも細心の注意を払わなければなりません。ましてや、車いすユーザーにおいては外出そのものを阻む要因にもなり得ます。...
2016年3月1日読了時間: 3分


《102》 「痛みスケール」を久留米弁で表現したら
日本列島、津々浦々。北から南まで、さまざまな方言が存在しています。そのそれぞれに特徴があり、みなさん、お国言葉には愛着を持っているのではないでしょうか。標準語を話す人から見れば、ちょっとした憧れを抱くなんてこともあるかもしれません。前回につづいて、"方言と医療"についてです...
2016年2月23日読了時間: 2分
bottom of page