top of page

《62》 新しい出会いをもとめて

  • 樋口彩夏
  • 2014年5月23日
  • 読了時間: 3分

今、私がいるのは東京。羽田空港です。

15日からの東京に滞在。きょうはその最終日で、帰りの飛行機は夕方発の福岡行き。

たまには、いつもと違う場所で原稿を書くのもいいかなぁ〜と、お昼過ぎに空港へ来てしまいました。

上京の主目的は、がん政策に関する勉強会へ参加することです。

患者・家族、議員(国・県)、行政職員、医療従事者、民間企業、メディアと、さまざまな立場の人が総勢130名。

ほぼ全ての都道府県から参加者が集まっていた会場は、種々の方言に溢れていました。

内容と趣旨を整理すると、以下3つを糧にして、それぞれの地域で、がん政策づくりへ取り組もうというものです。

 ・国における、がん政策の現状と展望を把握する。

 ・データを読み取り、政策へ結びつける方法とコツを知る。

 ・各県の施策や活動から、好事例を共有する。

今回、私は患者として参加しました。

しかし、患者であると同時に、行政職員でもあります。

今の配属先は、がん政策には全く関わりのないところだけれど、行政組織全般に通じる耳の痛い話もありました。

また、国の意向を現場で働く人の言葉で聞けるという機会は、とても貴重です。

文字では伝わってこない、担当者の施策に対する温度を感じることができます。

患者として、行政職員として、2つの視点から多くの学びを得た3日間となりました。

それにしても、あのパワーはどこから湧いてくるのでしょうか。

患者の立場での参加者を見てみると、各県を代表するオピニオンリーダーばかりです。

自己紹介のページをめくる度、聞き覚えのある名前や団体名に、私の知的好奇心は高まっていきました。

年齢層も幅広かったけれど、最年少はおそらく私でしょう。

最初こそ、諸先輩方の熱弁に気圧され気味でしたが、これまでの体験に裏付けられた一言一言に重みがありました。

「この好事例に、この人あり。」

事の背景を熱っぽく語る姿に、聴き入ってしまったほどです。

でも、やっぱり、人は人でしかないのですね。

走り続けていれば、息が切れることもあるのでしょう。

「疲れた・・・・・・」

患者として、がん政策へ先頭を切って参画してきた人の口から、その言葉が出てきたのは衝撃的でした。

不覚にも、その言動に勇気づけられた私がいます。

昨年、コラムに仕事と新しいことが同時期にはじまり、生活スタイルが大きく変わりました。

どちらも楽しいものではあったけれど、「これ以上、負荷は増やせない」という心境になったのも事実です。

2つに専念するという前向きな意味で、昨年の下半期は、なるべく新しい出会いを避けていました。

そんな閉鎖的期間もそろそろ止めよう、と思いはじめた頃にあがったのが、今回の上京話です。

勉強会のほかにも、会ってみたかった人と会う約束をしました。

新しい人と出会う機会を積極的に作ったのは、ひさしぶりです。

人が繋いでくれた、思いがけない出会いもありました。

今回の数日をふり返ると、改めて、私って人が好きなんだなぁと実感した東京滞在でした。

また、外に出て、いろいろな人や物に触れる機会は大事だなと、再認識しました。

勉強会で学んだこともしっかりと復習をし、今後に生かしたいと思います。

多くの人との出会いによってパワーも充電されたことだし、明日からの仕事もがんばろう♪

イラスト:ふくいのりこ  

Kommentare


ご意見、ご感想、お仕事のご依頼などは、こちらまで。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page