top of page

《84》 紅白での「お立ち願いたい!」と神社のバリアフリー化に思う

  • 樋口彩夏
  • 2015年1月15日
  • 読了時間: 4分

仕事始めだった先週は、途方もないほど長く感じた1週間でした。

丸4カ月間の休養を経た仕事復帰は、ずいぶんと身体に堪えたようです。

ひどい腰痛に歯を食いしばり、泣きつかれて眠る夜は孤独そのもの——―。

我慢してはいけない痛みとの区別はついているつもりなので、時間が解決してくれることを静かに待つしかありません。

さてさて、話は変わって、大晦日のことです。

家でのんびりと「NHK紅白歌合戦」を観ながら過ごしていました。

流行りのアイドルの人数の多さに目をしばたたきつつも、趣向をこらした衣装転換には感心しきりです。

出場歌手は大御所から新人まで幅広く、2014年に花を添えた音楽がつぎつぎと流れていきました。

後半の中盤に差しかかったころ、ステージにあがったのはTOKIOです。

ボーカル・長瀬智也さんが“20年に1度のお願い”と、呼びかけた一言がありました。

「ここに居る皆さん全員に、お立ち願いたい!」

ライブさながらに沸き立つ会場を見て、TOKIO20周年の力強さを感じました。

しかし、「あ、私、立てなかった!」と、目の前の現実に気がつきました。

はて、どうしたものか…。

そういえば、過去に同じ場面へ遭遇したことを思い出しました。

あるアーティストのライブへ行ったときのことです。

ライブというものにはじめて行った私は、周囲の熱気に圧倒されていました。

会場は、ほぼオールスタンディング。

座っている私の目線からだと、ステージはおろか、前の人のお尻しか見えません。

総立ちになった観客の中に埋もれてしまいました。

「う〜ん……、座ってよ〜。(泣)」

と言いたくなったけれど、そんなこと言えるはずもなければ、言うべきことでもありません。

ふと周囲を見渡すと、みんな、とっても楽しそう。

観覧するものによっては、お行儀よく観るだけでなく、立ち上がったりして全身で感じたいものもあるはずです。

それを“だれもが平等に見られるように”と規制するのは、間違っているのでしょう。

車いすユーザーをはじめとしたスタンディングを控えたい側が、それなりに楽しめる席を選ぶ努力をするべきだと思います。

これに通ずることが“初詣”にもありました。

神社仏閣は建物の性質上、バリアフリーにはしづらい場所です。

車いすで訪れると、敷居や階段、砂利道など、次々に難所があらわれます。

そんな難所に出くわすたび、遠回りをしたり、まわりの手を借りたりしながら進むことになるのです。

日本庭園などにある飛石も、車いすユーザーにとっては厄介なものと言えるでしょう。

「すべてが平らに舗装されたら、どれだけ行きやすいことか……。」

けれども、“ノー段差”のお寺や神社に魅力を感じるかと問うてみると、はなはだ疑問が残ります。

たとえば、

・敷居を踏まずに、跨いでとおる

・庭園の景観を高めつつ、枯山水などを歩行による浸食から防ぐ、飛石

車いすユーザーにとってのバリア(障壁)である敷居や飛石が、日本建築特有の風情や情緒を創り上げていることを考えると、必ずしもバリアフリーにすることが善とは言えないのではないでしょうか。

昨今では高齢者の増加にともない、神社仏閣のバリアフリー化も見受けられるようになりました。

車いすで難なく行けるようになるのは有り難いけれど、日本建築の良さも残してほしいと、あまのじゃくながらに思います。

「お立ち願いたい」から思いがけず、初詣につながりました。

ライブであれば、スタンディングを規制するのではなく、アーティストのパフォーマンスを最大限に楽しめる場であるべきです。

神社仏閣では、趣を度外視したバリアフリー化に走ることなく、建築様式をはじめとした“それらしさ”を残しつつ、高齢者・障害者対策を考えるべきでしょう。

世の中には“平等”を意識し過ぎるあまりに、行き過ぎてしまった配慮がままあります。

障害の有無などに関係なく、だれもが利用できる場であることも大切ですが、そこここの本来の目的に沿ったものであってほしいと思います。

イラスト:ふくいのりこ

Comments


ご意見、ご感想、お仕事のご依頼などは、こちらまで。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page