top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《111》 車いすでの移動、「寺院観光」で一波乱
今年4月に参加した小児がん関係者たちの日韓交流は、韓国・釜山で行われました。前回・前々回のコラムではシンポジウムの発表や学んだことなど、真面目な内容がつづきましたが、実はハプニング満載の珍道中だったのです。 ■観光名所で「どうしよう」...
2016年9月16日読了時間: 5分
105
0


《107》 車いす被災者の困難 震度5強を受けて考えたこと
今回の熊本地震は、熊本県をはじめ、大分・福岡・佐賀県など広い範囲へ被害を及ぼしました。私の住む福岡県久留米市でも、大きな揺れが観測されました。 災害はどんな人にも等しく降りかかりますが、とりわけ災害弱者(注1)と言われる人たちの避難生活には大変な苦労が待ち受けています。車い...
2016年4月26日読了時間: 6分
39
0


《106》 階段あるのに「バリアフリー」? 車いすの物件探しは多難
車いすで生活をしている私が、一人暮らしをはじめる。そんなことを仮定してみました。 そして、家探しは困難を極めることを実感しました。 就職して4年目。今春は異動対象だったので、もしもに備えて簡単に"物件探しのシミュレーション"を試みました。しかし、結果は悲惨なものです。出だし...
2016年4月11日読了時間: 5分
1
0


《105》 描きたいキャリアプラン でも選択肢がどんどん狭まって……
年度が変わろうとしているこの時期は、人事異動の季節です。学校や会社など、1年の区切りを年度で設けているところも多いのではないでしょうか。私の勤め先では、4月1日の発令で異動が行われるのが通例です。内示を目前に控えた今(3月22日)、胸の内は穏やかではありません。...
2016年3月29日読了時間: 3分
29
0


《104》 寒さは強敵! 来冬への備えはもう始まっています
春の訪れが間近です。2月13日から14日にかけて、四国を皮切りに関東、北陸、東海、中国地方と、さまざまな地域に春一番が吹きました。九州でも確実に日が長くなっています。とくに夕方5時くらいの空が明るいと、なんとなく心弾む私がいます。...
2016年3月15日読了時間: 3分
35
0


《103》 車いすでの通勤、大雪に阻まれました
まだまだ寒い日が続きます。車いすユーザーにとって、相性の悪い天候ナンバー1は「雪」なのではないでしょうか。雪深い日には、足腰の立つ人でも細心の注意を払わなければなりません。ましてや、車いすユーザーにおいては外出そのものを阻む要因にもなり得ます。...
2016年3月1日読了時間: 3分
46
0


《99》 災害時もエレベーターで避難?
みなさんの職場で、消防訓練が行われることがあると思います。以前、私の勤め先でも訓練がありました。 職員の約3分の1が動員されるのが通例で、私はそれまで、訓練には不参加の通常勤務組でした。大切な訓練とはいえ、営業時間中に実施されるため、さすがに職員総出というわけにはいきません...
2015年12月8日読了時間: 4分
30
0


《96》 レジャーに、災害時に……心強いJINRIKI
6月上旬、全国の女性議員を集めた政策研究会が、自由民主党女性局の主催で行われました。 丸2日間にわたってみっちり組まれている講義のひとつに入っていたのは、JINRIKI(じんりき)の実演会です。 「JINRIKI」とは、車いすの前輪を持ち上げながら引くことのできる“棒=けん...
2015年7月3日読了時間: 4分
26
0


《93》 支払いできるICカード、障害者の味方
とっても便利な決済機能付きICカード。 実は、その便利さを顕著に感じているのは、障害者なのかもしれません。 SuicaやPASMOに代表される交通系ICカードは、改札の読取機にピッとかざすだけで精算ができる優れものです。...
2015年4月10日読了時間: 3分
12
0


《86》 車いすの主人公、名前は“彩夏”
ひさしぶりの外出です。 「マンゴーと赤い車椅子」という、車いすの女性が主人公の映画を観に行ってきました。 主演である秋元才加さんの舞台挨拶付きの先行上映に期待が膨らみます。 この映画に興味をもったのは、一昨年の12月に行なわれた、制作発表会見の記事を読んだのがきっかけです。...
2015年1月27日読了時間: 2分
66
0


《84》 紅白での「お立ち願いたい!」と神社のバリアフリー化に思う
仕事始めだった先週は、途方もないほど長く感じた1週間でした。 丸4カ月間の休養を経た仕事復帰は、ずいぶんと身体に堪えたようです。 ひどい腰痛に歯を食いしばり、泣きつかれて眠る夜は孤独そのもの——―。 我慢してはいけない痛みとの区別はついているつもりなので、時間が解決してくれ...
2015年1月15日読了時間: 4分
19
0


《80》 グルメ情報に加えて欲しい「ちょっとした情報」
食欲の秋なんて季節は通り過ぎ、すっかり冬になりました。 例年よりは遅い気がするけれど、我が家では暖房器具を稼働させたところです。 今、私の住んでいる街では、“食”にまつわるイベントが行なわれています。 「食の八十八ヶ所 巡礼の旅」...
2014年12月11日読了時間: 3分
80
0


《79》 車いす女子の足のおしゃれ
障害者の中には着たい洋服が着られずに、悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 前回《78》につづいて、私が洋服を選ぶときに気をつけていることをご紹介します。 今回は、車いす女子ならではの悩みと工夫です。 【靴】 足が麻痺していると、靴を「履く」というより、「履かせる」感覚...
2014年12月5日読了時間: 5分
794
0


《78》 車いすでも快適な服選び
車いすユーザーの洋服選びはけっこう大変です。 市販されている洋服は、健常者が立って着ることを想定して作られていることがほとんどです。 それを座って着るとなれば、さまざまな不都合が生じてきます。 では、洋服に関して、車いすユーザーはどんな悩みを抱えているのでしょうか?...
2014年11月28日読了時間: 4分
502
0


《77》 障害に関係なく、ファッションを楽しむ
10月、福岡市で「ユニバーサル都市・福岡フェスティバル2014」というイベントがありました。 市政“すべての人にやさしいまちづくり”を推進する催しの一つとして行なわれたファッションショーのテーマは、「車いすユーザー特有の悩みを解消しつつ、座位・立位ともに美しいデザインの洋服...
2014年11月19日読了時間: 3分
87
0


《76》 車いすユーザー向けファッションショー
「障害者」と「ファッション」。 あまり聞き慣れない組み合わせかもしれません。 福祉や介護とのつながりが強い「障害者」という言葉から、「かっこいい」や「かわいい」、「おしゃれ」などのイメージを連想するのは、なかなか難しいように思います。...
2014年11月13日読了時間: 4分
101
0


《75》 新しい相棒を得て、もう一度、前を向く
ベッド上で安静の入院を終えて退院した私は、ひきつづき自宅療養となりました。 安静時の痛みは治まったけれど、座ったときの痛みは相変わらず、つづいています。 まずは日常や仕事へ復帰するため、座れる時間を徐々に増やしていかなければなりません。...
2014年10月24日読了時間: 4分
54
0


《71》 限りがある「車いすマーク」の駐車場
自動車の運転免許を取得して3年。 初めて免許の更新へ行ってきました。 有効期限の背景が黄緑色から水色に変わり、写真も新しくなりました。 3年しか経っていないのに、けっこう雰囲気が変わるものですね。 古くなった免許証は、記念にもらって帰ることにしました。...
2014年8月19日読了時間: 4分
34
0


車いすユーザーが自動車に乗ってみた。運転にまつわる、あれこれ。
自動車とは、足と手を使って運転をする乗り物です。足が不自由だから車いすに乗っているにもかかわらず、どうやって自動車を運転するのでしょうか。答えを知っている人には簡単かもしれませんが、知らない人には不思議な話かもしれません。...
2014年8月6日読了時間: 7分
244
0


《69》 目指せ 車いすアクセス・マニア
海の日だった3連休に、京都と大阪へ行ってきました。 目的の一つは「全国車いすアクセス・マニア集会」へ参加することでした。 車いすユーザーが自身の経験から培ってきた、公共交通機関を利用するためのノウハウを発表し合い、共有する場です。...
2014年7月29日読了時間: 5分
26
0
bottom of page