top of page

《85》 仕事か、読書か、寝ているか

  • 樋口彩夏
  • 2015年1月22日
  • 読了時間: 2分

近所の図書館から本を6冊借りてきたのは、先週月曜日のことだ。

貸し出し期間である2週間を冊数で割ると、約2日で1冊を読むペースになる。

本を借りた目的は、ひとつ。

現実逃避のためにほかならない。

なぜ、そう思いたったかと言えば、“痛み”以外のなにものでもないだろう。

「こういうときに読む本は、フィクションに限る」とは、最近の私の定説である。

意識が本と一体化するくらい、小説の世界にどっぷりと浸かるのだ。

そうしていると、多少なりとも“痛み”を紛らわすことができる。

正確に言えば、脆過ぎる腰に嫌気が差した、という精神的な問題なのかもしれない。

それは、コンピューターにも見抜かれてしまった。

今年の12月から、従業員50人以上の事業所に義務づけられることになった「ストレスチェック」。

私の勤め先では、昨年度の入社当初から年に2回、行なわれている。

パソコンを介して80〜90問の質問に答えると、グラフによってストレス状況が表れる仕組みだ。

パワーハラスメント対策を思わせる質問が追加されたこと以外は、今までと変わりない設問が並んでいた。

淡々と答えた後に示されたグラフは、歪な多角形。

「抑うつ」と「イライラ感」の項目が突出しているところを見ると、機械も侮れないなぁと妙に感心してしまった。

最近の生活を振り返ると、良くも悪くも、実にシンプルだ。

仕事か、読書か、寝ているか。この三つしか思い当たらない。

食事もしているけれど、読書か睡眠にあてるために削っている節がある。

おそらく、痛みから逃げるように、どれかに没頭しているのだろうと自己分析してみる。

もうすこし気の利いた方法はないかと考えてみたけれど、それすらも面倒で投げてしまった。

しかしながら、これが現実である。

痛みは消えないし、座位時間ものびない。

これらはどう足掻いても変わらないのに、認めたくない私がいる。

けれども、受け止めるしか道はない。

今の状態が続くことが、精神衛生上よろしくないことも自覚しているつもりだ。

自分の中で折り合いをつけるには、きっと諦めることも必要なのだろう。

イラスト:ふくいのりこ

Comments


ご意見、ご感想、お仕事のご依頼などは、こちらまで。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page