top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《130》自立する障害者に車のニーズ 企業とユーザーは発信を
電動車いすユーザーの自動車選び(下) 福祉車両と言えば、足腰が悪くなったおじいちゃん・おばあちゃんのためというシチュエーションを連想しがちです。自立した障害者を思い浮かべる人は少ないのではないでしょうか。私は電動車いすユーザーですが、自分で運転...
2018年8月27日読了時間: 9分


《129》マイカーに一人で車いす搭載 情報乏しく苦節1年
電動車いすユーザーの自動車選び (上) ついに、ついに・・・。苦節1年、よう やく「新しいクルマ」が完成しました。車いす収納装置で車いすが積み込まれる様子は、なかなかの近未来感で、思わず動画を撮りたくなる、そんな仕上がりです。その背景には、車選びで難航...
2018年8月20日読了時間: 9分


《128》小児がん患者のその後に重要 「治療サマリー」って?
小児がんの晩期合併症のため、病院通いが続いています。婦人科検診の後、紆余曲折の末に子宮内膜ポリープが見つか り、手術を控えているというところまでを前回のコラムで書きました。今回は、連日の病院通いと合わせて、小児がん患者のフォローアップの課題についてお伝えし...
2018年6月25日読了時間: 6分


《127》晩期合併症と止まらぬ出血 入院繰り返す
今年に入って、病院通いが続いていま す。5ケ月で外来10回、入院2回、手術 1回。大学病院の顔見知りの警備員さんにも「また外来? また入院? 大変だね〜。」と声をかけられてしまいました。私 のように小児がんの治療を受けた後、数年、数十年と経ってから現れる晩期合併...
2018年6月18日読了時間: 4分


《126》パラ選手のドーピング対策 痛み止め薬にも配慮
平昌オリンピック ・ パラリンピックも閉幕し、いよいよ2020年東京オリパラへのカウントダウンも本格化しました。選手たちの姿に息を飲んで観戦した方々も多かったのではないでしょうか。日々の鍛錬がもたらした勇姿は、オリンピアンもパラ...
2018年3月26日読了時間: 5分


《125》小児がん、仲間とともに乗り越える
世間には国民の祝日をはじめ、さまざまな記念日が設けられています。去る2月1 5日が何の日か、皆さんはご存知でしょう か。 生存率 7~8割、治療後の人生長く 2002年、国際小児がん親の会連盟(childhood cancer...
2018年2月26日読了時間: 6分


《124》両手でハンドル握るには 国内の手動運転装置事情
自動車の運転といえば、両手でハンドルを握り、アクセル・ブレーキを足で操作をするのが一般的ですが、身体の不自由な人 が同じように運転をするのは難しいかもしれません。けれども、障害を補い運転を補助する装置を使うことによって、普通に運転をすることができる...
2018年1月29日読了時間: 6分


《123》電動車いすを積み込む技術、探してます!
自動車へ電動車いすを積み込むためのリ フトを製作しはじめて4ヶ月が経過しました。その間製作にあたりマイカー・マイ車いすを預けているため、日常生活においてさまざまな不便が生じています。けれども、私の足となる自動車なので不便には目をつぶり完成を待ちわびながら...
2017年12月20日読了時間: 5分


《122》マイカー不在 車いすユーザーの苦悩
日常生活から「車に乗る楽しみ」が消え て8ヶ月が経とうとしています。車いすや ベッド上での生活によって常に移動への制約がある私にとって、自由をくれる自動車はかけがえのない存在でした。それがない今、気持ちの面でも生活の面でも、さまざまな不便が生じて...
2017年11月27日読了時間: 5分


《121》「キャットセラピー」で気持ちを前向きに!
我が家に猫がやってきたのは、昨年の秋のことでした。 これまで動物を飼った経験がない私に は、初めてのことや分からないことの連続です。試行錯誤の数ヶ月を経て、猫がいる暮らしがすっかり日常のものとなりまし た。...
2017年10月30日読了時間: 5分


《120》訪問看護サービス、なぜ「居宅」だけなの?
「訪問看護」というと、まず思い浮かぶのが高齢者の在宅医療です。でも最 近、自宅以外の場所で働きながら訪問看護を受けたいと思う出来事がありました。 そこで「訪問看護」の公的サービスについて調べてみると、自宅や居宅系施設の一部にしか訪問してもらえないという...
2017年9月25日読了時間: 6分


《119》小児がん対策に求めたいこと 基本法施行から10年
がん対策基本法が2007年に施行され、10年が経ちました。これまでに第1 期、第2期と見直され、これから第3期を迎えようとしています。今回の記事では、小児がんを罹患した自身の経験から、こ れからの 小児がん対策に何を求めたいかを、「完治した予後」の課題に絞って...
2017年8月28日読了時間: 6分


《118》「搭乗拒否問題」で考えたこと 寛容さ持ち合わせた社会に
先日、 バニラ・エア が車いすユーザーの搭乗を拒否したというニュースが話題になりました。普段なら「車いすの話題」がこれほど社会の関心を得ることはないだろうなあと思いながら、各種報道を見ていま した。しかしながら、感情的な意見や偏った意見も多く、私は問題の本...
2017年7月17日読了時間: 4分


《117》ニッチな「クルマ」探しをするわけは?
寝たまま天井を見上げる生活が続くこと、1カ月半がたちました。最近になっ て、容体の快方とともに社会復帰へ向けた 準備をはじめられるまでになりました。 繰り返される骨盤骨折は、13年前に患 った小児がん (ユーイング肉腫)の「晩期合併症」です。病気が治ったと...
2017年5月29日読了時間: 5分


《116》度重なる「骨折」はなぜ どう向き合えば・・・
骨盤の真ん中にある「仙骨」に発生したユーイング肉腫(小児がん)の晩期合併症で骨盤を骨折してしまった私は新年度 早々、1ヶ月の自宅療養を余儀なくされま した。「食事とトイレ以外は座位厳禁!」 という指示のもと、寝たきりの生活を送っ...
2017年4月24日読了時間: 5分


《115》車いす、自走式から電動に変えると
両下肢麻痺の「車いすユーザー」にとっ て、車いすは足に代わる大切な道具です。 その車いすが変われば、生活にも大きな影 響を与えることでしょう――。そう予想していた通り、「自走式車いす」から「電動車いす」に乗り換えたことで、私の生活は大きく変わりました。良い面・悪...
2017年3月27日読了時間: 7分


《114》「電動車いす」で考えたこと
待ちに待った「電動車いす」が納車され たのは、昨年11月のことでした。自分で 車いすをこぐことができなくなった201 4年9月の骨折から数えると、2年2ヶ月 もの時間が経過したことになります。ここ まで時間がかかったのには、それなりの理...
2017年3月1日読了時間: 5分


《113》 入院して気づいたこと リンパ浮腫の治療を受けて
2017年、このコラム「彩夏の"みんなに笑顔を"」も5年目に入りました。年もかわり、気持ちも新たに書き進めていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 がん治療の後遺症で手足がむくむ「続発性リンパ浮腫」の診断を受け、約1ヶ月の入院治療がはじまったのは昨年の1...
2017年1月24日読了時間: 5分


《112》 続発性のリンパ浮腫って? 診断までの道のり
今、私がいるのは病院のベッドの上――。両腕は包帯でぐるぐると巻かれ、さながらミイラ人間です。 かかりつけの大学病院からリンパ浮腫の専門病院へ紹介されたのは、11月初めのことでした。そこでの診察の結果は、ほぼ「続発性リンパ浮腫」で間違いないだろうとのことです。放っておいてもつ...
2016年12月4日読了時間: 3分


《111》 車いすでの移動、「寺院観光」で一波乱
今年4月に参加した小児がん関係者たちの日韓交流は、韓国・釜山で行われました。前回・前々回のコラムではシンポジウムの発表や学んだことなど、真面目な内容がつづきましたが、実はハプニング満載の珍道中だったのです。 ■観光名所で「どうしよう」...
2016年9月16日読了時間: 5分
bottom of page