top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《101》 「よーらしとった」は「よく注意してた」? 医療の場で注意したい方言
日本では全国各地でさまざまな方言が使われています。標準語とかけ離れた言い回しや発音・アクセントのものも多く、日常生活の中で言葉が通じなかった経験のある方も多いのではないでしょうか。それが病院での診察や入院時だとしたら、言葉の食い違いから大変なことになってしまうかもしれません...
2016年2月9日読了時間: 3分


《100》 植物状態、もしも私だったら…
植物状態――。外傷や病気による脳損傷で大脳の機能は失われているけれども、生命維持にかかる機能は残存、自発的な呼吸・循環・消化のある状態を指します。医学的には遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)と言われ、自力では動けず、食べられず、意味のある言葉をしゃべれない、意思...
2016年1月18日読了時間: 4分


《99》 災害時もエレベーターで避難?
みなさんの職場で、消防訓練が行われることがあると思います。以前、私の勤め先でも訓練がありました。 職員の約3分の1が動員されるのが通例で、私はそれまで、訓練には不参加の通常勤務組でした。大切な訓練とはいえ、営業時間中に実施されるため、さすがに職員総出というわけにはいきません...
2015年12月8日読了時間: 4分


《98》 健診結果はD、でも私には……
職場で実施されている、年に1度の定期健康診断。 労働安全衛生法等により義務づけられていることから、会社に勤めている人の定例行事です。 私の勤め先でも、その時期がやってきました。 実施形態は、だいたい下記の2パターンに分けられると思いますが、私の勤務先は例年後者です。...
2015年9月22日読了時間: 3分


《97》 真に役立つ相談支援のカタチって?
来たる8月26日、「地域統括相談支援センターで変わるがん相談」と題したシンポジウム(http://www.jcancer.jp/can-navi/symposium2015/)が東京で開催されます。 私は昨年度から、がん医療における相談支援の在り方を考えてきました。...
2015年8月17日読了時間: 3分


《96》 レジャーに、災害時に……心強いJINRIKI
6月上旬、全国の女性議員を集めた政策研究会が、自由民主党女性局の主催で行われました。 丸2日間にわたってみっちり組まれている講義のひとつに入っていたのは、JINRIKI(じんりき)の実演会です。 「JINRIKI」とは、車いすの前輪を持ち上げながら引くことのできる“棒=けん...
2015年7月3日読了時間: 4分


《95》 わたしの血管よ、あなたはどこ?
3月に風邪をひいて以降、体調の思わしくない日々がつづいています。 微熱が落ち着いたかと思えば、しばらくすると腰痛がひどくなりました。 それも治まり一安心していたら、次にやってきたのは、めまいです。 先週、突然のひどいめまいで起き上がれなくなったときのこと。...
2015年5月22日読了時間: 3分
bottom of page