top of page
彩夏の “みんなに笑顔を”

検索


《90》 脱毛、いよいよ来たぞ
化学療法による副作用のひとつに「脱毛」があります。 抗がん剤治療による脱毛を語るうえで外せないのは、「坊主期間をどう過ごすか」ということでしょう。 髪の毛の「脱毛」を3段階に区切り、複数回にわけて当時をふり返ってみたいと思います。 ・抜けるまで ・抜けてから ・生えはじめ...
2015年2月25日読了時間: 4分


《89》 抗がん剤で変わった髪質
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る――。 お正月が終わったかと思えば、2月も半ばを過ぎました。 3月もあっという間にやってくるのでしょう。 この時期は一段と時の流れを早く感じます。 先日、美容院で髪を切ってきました。 しばらく短いのが続いていたので肩にかかったくらいから、...
2015年2月17日読了時間: 3分


《88》 婦人科受診で医師と私を仕切る“カーテン”
婦人科の診察で避けて通ることのできない「内診」。 医療行為とはいえ、抵抗を覚える女性も多いのではないでしょうか。 内診台に横たわると身体を仕切るように、医師と患者の間に“カーテン”を引かれることがあります。 おそらく、開放的な姿勢で医師と向かい合うことによる羞恥心に配慮して...
2015年2月13日読了時間: 3分


《87》 「子宮頸がん」の疑い
がんの既往歴がある人は、治療が終わってからも、再発や転移の不安を常に抱えていることでしょう。 漠然とした不安を抱きながら日々を過ごすのは、つらいものです。 小児がん(ユーイング肉腫)を発症してから11年。 私は、それらの不安を持ったことはありませんでした。...
2015年2月4日読了時間: 3分


《86》 車いすの主人公、名前は“彩夏”
ひさしぶりの外出です。 「マンゴーと赤い車椅子」という、車いすの女性が主人公の映画を観に行ってきました。 主演である秋元才加さんの舞台挨拶付きの先行上映に期待が膨らみます。 この映画に興味をもったのは、一昨年の12月に行なわれた、制作発表会見の記事を読んだのがきっかけです。...
2015年1月27日読了時間: 2分


《85》 仕事か、読書か、寝ているか
近所の図書館から本を6冊借りてきたのは、先週月曜日のことだ。 貸し出し期間である2週間を冊数で割ると、約2日で1冊を読むペースになる。 本を借りた目的は、ひとつ。 現実逃避のためにほかならない。 なぜ、そう思いたったかと言えば、“痛み”以外のなにものでもないだろう。...
2015年1月22日読了時間: 2分


《84》 紅白での「お立ち願いたい!」と神社のバリアフリー化に思う
仕事始めだった先週は、途方もないほど長く感じた1週間でした。 丸4カ月間の休養を経た仕事復帰は、ずいぶんと身体に堪えたようです。 ひどい腰痛に歯を食いしばり、泣きつかれて眠る夜は孤独そのもの——―。 我慢してはいけない痛みとの区別はついているつもりなので、時間が解決してくれ...
2015年1月15日読了時間: 4分


《83》 健康で、計画性のある1年に
あけましておめでとうございます。 2015年、未年ですね。 北部九州の元日は、路面には積もらないまでも、屋根はうっすら白くなる、そんな雪模様でした。 部屋の窓からふわふわ舞う雪をながめ、「今年は雪だるま作れるかなぁ〜♪」とワクワクした私がいます。...
2015年1月7日読了時間: 3分


《82》 1年を振り返って
華やかなクリスマスがおわったかと思えば、街は年越しムードに様変わり。 仕事納めや大掃除、年賀状がまだ書けていないなど、慌ただしい日々が続いている人も多いのではないでしょうか。 年の瀬も押し迫り、新しい1年を目前にした今、私の2014年をふり返ってみたいと思います。...
2014年12月26日読了時間: 4分


《81》 今年の“外来納め”
私は月に1度、かかりつけの大学病院を受診しています。 今年も残すところ、あと半月。 2014年の“外来納め”をしてきました。 大学病院では溢れんばかりの患者さんで、長い長い待ち時間が常態化しています。 複数の科を受診する際は、各科を効率よく回ることと、待ち時間を有意義に過ご...
2014年12月17日読了時間: 4分


《80》 グルメ情報に加えて欲しい「ちょっとした情報」
食欲の秋なんて季節は通り過ぎ、すっかり冬になりました。 例年よりは遅い気がするけれど、我が家では暖房器具を稼働させたところです。 今、私の住んでいる街では、“食”にまつわるイベントが行なわれています。 「食の八十八ヶ所 巡礼の旅」...
2014年12月11日読了時間: 3分


《79》 車いす女子の足のおしゃれ
障害者の中には着たい洋服が着られずに、悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 前回《78》につづいて、私が洋服を選ぶときに気をつけていることをご紹介します。 今回は、車いす女子ならではの悩みと工夫です。 【靴】 足が麻痺していると、靴を「履く」というより、「履かせる」感覚...
2014年12月5日読了時間: 5分


《78》 車いすでも快適な服選び
車いすユーザーの洋服選びはけっこう大変です。 市販されている洋服は、健常者が立って着ることを想定して作られていることがほとんどです。 それを座って着るとなれば、さまざまな不都合が生じてきます。 では、洋服に関して、車いすユーザーはどんな悩みを抱えているのでしょうか?...
2014年11月28日読了時間: 4分


《77》 障害に関係なく、ファッションを楽しむ
10月、福岡市で「ユニバーサル都市・福岡フェスティバル2014」というイベントがありました。 市政“すべての人にやさしいまちづくり”を推進する催しの一つとして行なわれたファッションショーのテーマは、「車いすユーザー特有の悩みを解消しつつ、座位・立位ともに美しいデザインの洋服...
2014年11月19日読了時間: 3分


《76》 車いすユーザー向けファッションショー
「障害者」と「ファッション」。 あまり聞き慣れない組み合わせかもしれません。 福祉や介護とのつながりが強い「障害者」という言葉から、「かっこいい」や「かわいい」、「おしゃれ」などのイメージを連想するのは、なかなか難しいように思います。...
2014年11月13日読了時間: 4分


《75》 新しい相棒を得て、もう一度、前を向く
ベッド上で安静の入院を終えて退院した私は、ひきつづき自宅療養となりました。 安静時の痛みは治まったけれど、座ったときの痛みは相変わらず、つづいています。 まずは日常や仕事へ復帰するため、座れる時間を徐々に増やしていかなければなりません。...
2014年10月24日読了時間: 4分


《74》 人の温かさを改めて感じた入院
ひさしぶりの入院は、小児がんの晩期合併症や、重粒子線治療の副作用とも言える、仙腸関節の骨折によるものです。 かかりつけの大学病院ではなく、系列病院のリハビリ科に入院しました。 初めての病院だけど、どこか懐かしい。とても不思議な感覚です。...
2014年10月7日読了時間: 3分


《73》 激しい痛みの原因は「骨折」
久しぶりの入院です。 8月半ばからつづく腰痛の悪化に堪えかね、病院へ行ってきました。 精査の結果は、「ユーイング肉腫 重粒子線照射後の“骨折”」。 右仙腸関節が2カ所骨折していることがわかりました。 座っている時間が増えたことと、骨盤がもろくなっていることが原因で、絶対安静...
2014年9月25日読了時間: 3分


《72》 つらい「ペインコントロール」
座っているとき、腰にかかる負荷は、立位の約1.5倍と言われています。 健康な人でも長く座っていたら腰が痛くなるように、その負荷は大変なものです。 私は、発病以来、常に腰痛を抱えています。 ずっと車いすに座っていることも腰痛を助長していますが、病気による後遺症で骨盤の骨が弱く...
2014年9月1日読了時間: 3分


《71》 限りがある「車いすマーク」の駐車場
自動車の運転免許を取得して3年。 初めて免許の更新へ行ってきました。 有効期限の背景が黄緑色から水色に変わり、写真も新しくなりました。 3年しか経っていないのに、けっこう雰囲気が変わるものですね。 古くなった免許証は、記念にもらって帰ることにしました。...
2014年8月19日読了時間: 4分
bottom of page